今回は、コピーライターとして活動中のチヂイワマサユキさんにインタビューしました。
チヂイワさんがライターからディレクターへキャリアアップしたきっかけは、コミュニケーションを円滑にするためだったといいます。クライアントとのすれ違いは誰にでも起こり得るものです。
「対等な立場で意見を言い合える関係を築くことができれば、最終的にいいものができる」チヂイワマサユキさんのご経験には多くの学びがありました。これからディレクターを目指す方は、この記事をぜひ読んでほしいです。
チヂイワマサユキさんのご経歴
――まずは自己紹介をお願いします。
僕は、Webマーケティング事務所トメハネハライ代表を勤め、コピーライターとして活動しています。メインクライアントは中小企業です。
LP制作、Lステップなど、明確な施策でも良いですし、なんとなくWeb集客したいという相談でも構いません。お客様が読者にどういったメッセージを伝えたいのか、どう集客するのか。1時間の無料面談を行い、ロードマップを制作しています。
ほかに携わったことといえば、新聞折込の広告やDMの制作など。最近では東京商工会議所様をはじめ、自治体向けのWebセミナー講師のお仕事も受けました。幅広く活動しています。
――チヂイワさんは、これまでどのようなご経歴を歩まれてきましたか。
独立までに3社からさまざまな経験を学んできました。
1社目 大阪の「ダイレクト出版 株式会社」では、コピーライターとしてB to Cの商材系販売を担当
2社目 「株式会社 ファースト」では、ナショナルクライアントの広告やコピーライティングを担当
3社目 東京の「株式会社FREE WEB HOPE」では、ライティングとライティングの指導、ディレクターを担当
その後、独立して2年経ちます。
独立した理由は、自分の理想を突き通してみたかったからです。独立したほうが会社にいるより良いものが作れ、稼げると考えました。
――ライターから活躍されてきたかと思いますが、なにが評価されてきたと考えますか?
そうですね。コミュニケーションを大切にしていたことが良かったのかもしれません。
クライアントやディレクターも、「嫌な奴」には継続的な依頼はしないのではないでしょうか。お互いの妥協点を見つけられるような仕事の仕方は大切です。担当ディレクターへ積極的にコミュニケーションを取ることを意識してきました。
ディレクターになったきっかけは「嫌な奴」になりたくなかった
――ディレクターへキャリアアップしたときに苦労したことはありますか?
ライターの場合は、「相手に伝わる文章を書くことが仕事」ですが、ディレクターは違います。企業が求めているもの(成果物のイメージ)を言語化してライターへつなぎ、クライアントに作ったものを納品して納得いただく仕事です。納得いただくためにも、周辺知識がすごく必要だなと思いました。
Webマーケティングだけではなく、リアルなマーケティングやサーバー、Wordpressなど、学ぶことはいろいろあり、大変でした。
――キャリアアップしようと思った理由は何でしたか。
キャリアアップしようと思ったというより、「嫌な奴」になりたくなくて、必然的にディレクターになったという感じです。
ライターだった当時、ある案件で担当ディレクターを通さず、クライアントから直接連絡がきてやり取りしたことがありました。クライアントにとっては僕を信頼してくれていたからだと思いますが、担当ディレクターにとっては、僕は「嫌な奴」。
担当ディレクターとの関係を崩したくなかったので、自分から「僕もディレクターをやってみてもいいですか」と聞き、そこから仕事をするようになりました。
――ディレクターに必要な知識はあとで学ばれたんですね
はい。先ほどディレクターは「企業が求めているものを言語化する仕事」だとお伝えしましたが、「言語化をしたいもの」の土台の知識が自分には圧倒的に足りないと思いました。
HTML、CSSの知識や、どうしたらこのページを軽くできるのかなど。ネットや本を徹底的に調べて学びました。お仕事を覚えるまで、トラブルに対しての日程調整など、困ったことは何度か起きて、当時のクライアントには迷惑をかけていたと思います。
クライアントワークで大切にしていることは相手に気を遣わせないこと
――クライアントワークで大切にしていることはどのようなものでしょうか
ディレクターの工数の8割は、コミュニケーションをうまく生かせるかどうかにかかっています。関わる人間関係において、お互いに話が通じるよう共通言語をたくさん作り、理解することで、制作もスムーズになります。
また、相手に気を遣わせないように意識することも大切なのではないでしょうか。対等な立場で意見を言い合える関係を築くことができれば、最終的にいいものができますよね。
そのため、クライアントに対して、先生ポジションにはならないように気を付けています。僕は、コピーとWebマーケティングに対する知識がありますが、クライアントが売り出したいもの、サービスのイメージや知識はクライアントにしかわかりません。そこを引き出せないと良いものができないし、成果につながりません。
【共通言語がない場合】
Aさん「ランディングページについてですが」
クライアント「ランディングページって何のこと?」
Aさん「ランディングページはですね…○○○○という意味で○○○○なんです」
クライアント「ホームページがあるのに必要なの?」
→本題に入る前に、説明に時間が掛かってしまう
【共通言語がある場合】
チヂイワさん「見本を作ってきました。こういうのをランディングページと言いまして、○○○○という理由で作る必要があります。○○○○すると○○○になります」
クライアント「なるほどね!見たことがあるよ。これがランディングページなんだね」
→相手に伝わらないかもしれない専門知識は丁寧に説明することでお互いの理解が深まる
――クライアントとの期待値調整が必要とのことですが……
はい。クライアントの依頼はビジネスなので「成果を出したい」が目的です。自分たちも全力でバックアップしていますが、全てが絶対に成功できるわけではありません。そこで、訴求別に件名を3つ出すようにしています。
例えば、「1が駄目だったら、2にしましょう。2が駄目だったら3にしましょう」のようにはじめから決めておくこと。僕の場合、その期待値の調整がクライアントに好評でした。
――「全てが絶対に成功できるわけではない」と言われましたが、難しい場合もあるのでしょうか?
そうですね。僕はクライアントに対して「自分の会社、商品、サービスが好きですか」「どういうところが好きですか」など、質問をすることがありますが、好きであればストーリーを語る記事が書けます。
しかし、クリエイティブでは解決できないこともなかにはあります。クライアントが商品やサービスに対して愛着がなく、「売上がほしい」場合。お断りすることもありますが、そこに競合がいない、勝ち筋がある場合は、「うまくいくかわかりませんが、こういう勝ち筋があります。どうしますか?」と聞くようにしています。
ディレクターを目指している方に伝えたいこと
――ディレクターを目指している方に伝えたいことはなんでしょうか?
ディレクターはチームを動かすために、各々が何をやっているか知る力が必要です。チームが効率良く動けるように全体を見渡した指示をださなければいけません。
連絡をすぐ返せるスキルも大切ですね。意外にできてない人が多いのですが、答えがでないものにも返事を返すこと。僕はそれを心がけています。ディレクターは大きな決断することが多々あるため、決断力は身につけたほうが良いです。決断する恐怖に慣れておくことが重要なのではないでしょうか。
人と話す機会が多い、会う人が増えていくということは自分の人生の選択肢や幅が広がっているということです。ディレクターは大変ですが楽しいことも、もちろんある。やりがいをもって働いてほしいですね。
――なるほど。ディレクターをこれから目指す方にも頑張ってほしいですよね。ありがとうございました。
チヂイワマサユキさんのTwitterアカウント
監修者プロフィール
-
【プロフィール】
・新卒でアクセンチュア株式会社に入社し、2019年に株式会社IT&Pluckticeを創業
・SEO記事制作現場におけるマッチングの課題感を解決すべく、ライティング人材に特化したマッチングサービス「ミライトマッチ」を立上げ・運営
【実績】
・Webマーケ会社にて、複数SEOメディア事業の立ち上げ、収益化に貢献
・2021年に「ミライトマッチ」をリリースし、1900名以上のフリーランスを集客。企業と人材のマッチング率は約90%を誇る
最新の投稿
- 2024年9月11日コラムSEOライター外注完全マニュアル|探す方法や良い人材を見抜くポイントを徹底解説。
- 2024年9月3日コラムライターの外注方法|費用相場や募集方法と採用手順を解説。
- 2024年9月3日コラム新宿区周辺の記事制作代行会社7選|費用相場や企業の選び方について解説。
- 2024年9月3日コラムオウンドメディア外注化マニュアル|費用内訳、業者選定、成功のポイントを徹底解説。