SEOライティングとは、検索エンジン最適化(SEO)を意識して、Webサイトが検索結果で上位を獲得するための文章の書き方のことです。
SEOライティングで成果を出せない最大の理由は、個人の経験や勘に頼った属人的な記事作成にあります。検索エンジンの進化に合わせて、組織的なアプローチが必須です。
本記事では、Web担当者がSEOライティングを実践・展開していくために必要な基礎知識から具体的な手順、押さえておくべきポイントを解説します。
▼この記事でわかること
- SEOライティングの基礎知識と目的
- 効果的なSEOライティングの具体的な手順
- SEOライティングで押さえるべきポイント
- おすすめのツール
SEOライティングを自社で行うことが不安な方は、ミライトマッチTEAMSの活用をおすすめします。ミライトマッチTEAMSは、SEOのプロであるディレクターと、多種多様な業界の専門家がタッグを組んだオウンドメディア代行サービスです。
SEOライティングとは?
SEOライティングとは、検索エンジンのランキングで上位表示されるように、SEO(検索エンジン最適化)の対策を施した文章作成のことです。
ユーザーがGoogleなどの検索エンジンで何かを検索した際に、記事を上位に表示させるためには、SEOライティングが欠かせません。
SEOライティングでは、専門性の高いオリジナル情報を入れることや、Googleが定めるE-E-A-Tを意識することが重要です。
E-E-A-Tの具体的な要素は以下の表の通りです。
要素 | 説明 |
---|---|
Experience(経験) | コンテンツ制作者が、そのトピックについて実際に経験を持っているかどうか |
Expertise(専門性) | コンテンツ制作者が、そのトピックについて専門的な知識を持っているかどうか |
Authoritativeness(権威性) | コンテンツ制作者やウェブサイトが、そのトピックについて信頼できる情報源であるかどうか |
Trustworthiness(信頼性) | コンテンツの内容が正確で、信頼できる情報であるかどうか |
SEOライティングで行うべき施策については、以下の記事で細かく解説していますのでぜひ参考にしてみてください。
>>【初心者向け】SEO対策完全ガイド|最初にするべき施策やかかる費用相場をわかりやすく解説
SEOライティングと普通のライティングの違い
SEOライティングと一般的なライティングの大きな違いは、読者を意識するか、検索エンジンを意識するかという点にあります。
一般的なライティングは、読者の興味関心を惹きつけ、読みやすく分かりやすい文章を書くことを目的とします。一方、SEOライティングでは、読者だけでなく検索エンジンにも配慮する必要があります。
項目 | SEOライティング | 普通のライティング |
---|---|---|
意識する対象 | 読者と検索エンジンの両方 | 読者 |
目的 | 検索エンジンで上位表示され、読者にとって有益な情報を届ける | 読者に情報を伝え、楽しませる、行動を促すなど |
キーワード | 意識的に使用 | あまり意識しない |
文章構造 | 検索エンジンが理解しやすいように工夫する | 読者の読みやすさを重視する |
検索エンジンは、Webサイトのコンテンツを評価し、検索結果に表示する順番を決定します。そのため、SEOライティングでは検索エンジンが理解しやすいようにキーワードを適切に配置したり、サイト構造を工夫したりする必要があります。
SEOライティングで書くべき要素
SEOライティングで書くべき要素は多岐に渡ります。ここでは、特に重要な要素を6つに分けて解説します。
▼SEOライティングで書くべき要素
要素①|タイトル
タイトルは、記事の内容を簡潔に表すだけでなく、検索エンジンにも重要な情報を伝える役割を担います。
タイトルを作成する際は、以下の点に注意しましょう。
タイトル作成の注意点
- キーワードを含める
- 32文字以内にする
- 読者の興味を引く言葉を使う
- 記事の内容を正確に表す
要素②|メタディスクリプション
メタディスクリプションとは、検索結果に表示される記事の概要文のことです。読者に記事の内容を伝え、クリックを促す役割があります。
メタディスクリプションを作成する際は、以下の点に注意しましょう。
ディスクリプション作成の注意点
- キーワードを含める
- 100文字前後にする
- 読者の検索意図と合致した内容にする
- 記事の要点を簡潔にまとめる
要素③|リード文
リード文とは、記事の冒頭に配置される導入文のことです。読者の興味関心を引きつけ、記事を読み進めてもらうための重要な役割を担います。
リード文を作成する際には、以下の点に注意しましょう。
リード文作成の注意点
- 読者の抱える疑問や悩みに寄り添う
- 記事の要点を簡潔に伝える
- 読みやすい文章と構成にする
要素④|本文(h2,h3,h4)
本文は、記事のメインコンテンツとなる部分です。読者に有益な情報を提供し、検索エンジンの評価を高めるためには、以下の点に注意しましょう。
本文作成の注意点
- キーワードを適切に配置する
- 見出し(h2,h3,h4)を用いて文章構造を整理する
- 画像や動画を効果的に活用する
- 最新の情報や正確な情報に基づいて記述する
要素⑤|パーマリンク
パーマリンクとは、記事のURLのことです。パーマリンクは、検索エンジンが記事の内容を理解する手がかりとなるため、SEOにおいて重要な要素です。
パーマリンクを作成する際には、以下の点に注意しましょう。
パーマリンク作成の注意点
- キーワードを含める
- 短く簡潔にする
- 分かりやすい英単語を使う
SEOライティングをする目的
SEOライティングを行う目的は、単に検索エンジンのランキングで上位表示を目指すことだけではありません。最終的には、Webサイトの訪問者を増やし、ビジネスの目標達成に繋げることが目的です。
SEOライティングの目的は以下の3つに大きく分けられます。
▼SEOライティングをする目的
- 目的①|ユーザーニーズに応えるコンテンツを提供する
- 目的②|検索エンジンで上位表示する
- 目的③|ユーザーに期待する行動を取ってもらう
目的①|ユーザーニーズに応えるコンテンツを提供する
SEOライティングでは、ユーザーの検索意図を正確に理解し、そのニーズに応えるコンテンツを提供することが重要です。ユーザーが求める情報や解決策を提供することで、Webサイトの信頼性や価値を高めることができます。
質の高いコンテンツを提供することで、ユーザーの満足度を高め、Webサイトへの再訪問を促すことも期待できます。
目的②|検索エンジンで上位表示する
検索エンジンで上位表示されることは、Webサイトへのアクセス増加に大きく貢献します。SEOライティングでは、検索エンジンのアルゴリズムを理解し、上位表示するための対策を施す必要があります。
上位表示によってWebサイトへの流入経路を増やし、多くのユーザーに情報を届けることが可能になります。
目的③|ユーザーに期待する行動を取ってもらう
Webサイトの最終的な目的は、ユーザーに何らかの行動(資料請求、商品購入、お問い合わせなど)を取ってもらうことです。SEOライティングでは、ユーザーに行動を促すための導線を明確にする必要があります。
例えば、記事の最後にCTA(Call To Action)を設置し、ユーザーに具体的な行動を促すことで、コンバージョン率の向上を目指します。
SEOライティングのやり方
SEOライティングで成果を上げるには、ただ闇雲に文章を書くのではなく、体系的な手順とポイントを押さえる必要があります。
SEOライティングの基本的な流れは以下の通りです。
▼SEOライティングのやり方
- ステップ①|Webサイトのコンセプトを決める
- ステップ②|狙うキーワードを決定する【超重要】
- ステップ③|記事を執筆する
- ステップ④|記事を公開する
ステップ①|Webサイトのコンセプトを決める
Webサイト全体のコンセプトを明確にすることは、SEOライティングの基礎となります。
Webサイトで集客したいターゲットは誰か、そのターゲットに何を伝えたいか、サイトを見てどんなアクションを取ってほしいかといった点を事前に定めておきましょう。
コンセプトが定まれば、それに沿ったコンテンツを作成することでユーザーのニーズを満たし、検索エンジンからの評価も高まります。
ステップ②|狙うキーワードを決定する【超重要】
Webサイトのコンセプトが決まったら、次は狙うキーワードを決定します。キーワード選定はSEOライティングにおいて非常に重要なプロセスです。
キーワードの選定には、具体的に以下の業務を行う必要があります。
関連キーワードの洗い出し | Webサイトのテーマに関連するキーワードを、ブレーンストーミングやキーワードツールなどを活用して徹底的に洗い出します。 |
検索ボリュームの調査 | 各キーワードの検索ボリュームを調査し、どのキーワードで上位表示を目指すのかを検討します。 |
競合サイトの分析 | 上位表示されている競合サイトを分析し、どのようなキーワードでコンテンツを作成しているのかを参考にします。 |
これらの要素を考慮しながら、Webサイトのコンセプトに合致し、かつ検索ボリュームが見込めるキーワードを選定しましょう。
ステップ③|記事を執筆する
キーワードが決まったら、いよいよ記事の執筆です。SEOライティングでは、ユーザーと検索エンジンの両方に配慮した文章作成が求められます。
見出し構成を作成する【超重要】
記事を執筆する前に、見出し構成を作成しましょう。見出し構成は、記事全体の骨組みとなるもので、SEOライティングにおいても重要な役割を担います。
見出しに狙っているキーワードや関連KWを入れることで、検索エンジンで上位表示させることができます。
タイトルを決める
記事のタイトルは、ユーザーの目に触れる最初の部分であり、記事の内容を簡潔に示すものです。
狙っているキーワードを入れることはもちろんですが、上位サイトを確認してクリックされやすいタイトル名を考えるよう心がけましょう。
本文を作成する
見出し構成を作成し、タイトルが決まったら構成に沿って本文を作成しましょう。
事前に各見出しに入れるべき情報を箇条書きで書いておくと、本文が書きやすいためおすすめです。
また、キーワードは意識しすぎると不自然な文章になるため、自然な形で盛り込む必要があります。
ステップ④|記事を公開する
本文を確認して、問題がなければ記事を公開しましょう。
誤字脱字がないか、検索結果に表示されるメタディスクリプションやパーマリンクは設定されているかを丁寧に確認することが大切です。
また、記事が公開されたあとは、信頼できる外部サイトへの外部リンクを獲得し上位表示を狙いましょう。
SEOライティングでは絶対に外せないポイント12
SEOライティングでは、基本的な手順に加えて、質の高いコンテンツを作成するためのポイントを押さえることが重要です。
ここからは、SEOライティングでは絶対に外せないポイントを12個ご紹介します。
▼SEOライティングでは絶対に外せないポイント
ポイント①|結論ファーストで書く
文章を書く際は、PREP法を意識し結論ファーストで書くことが重要です。
PREP法とは、 Point(結論)、Reason(理由)、Example(具体例)、Point(結論) の頭文字をとったもので、相手に分かりやすく、かつ説得力をもって伝えるための文章構成を指します。
Webサイトで情報を得ようとするユーザーは、多くの場合、できるだけ早く答えを知りたいと考えています。そのため、記事の冒頭で結論を提示する「結論ファースト」の書き方が重要になります。
ポイント②|1文1義を意識する
1つの文に複数の意味を含ませると、読者は理解に苦しみます。1文に1つの意味だけを含めるようにすることで、文章が明確になり、読者にとって理解しやすいコンテンツになるでしょう。
ポイント③|冗長な表現を避ける
同じ意味の言葉を繰り返したり、不要な修飾語を多用する冗長な表現は、文章を分かりにくくするだけでなく、読者に退屈な印象を与えてしまいます。冗長な表現を避け、簡潔で分かりやすい文章を心がけることが大切です。
例えば、「非常に重要なポイント」は「重要なポイント」と言い換えることができます。「〜については」「〜に関して」などの表現も、多くの場合、省略することができます。
ポイント④|話し言葉を書かない
話し言葉は、文章を幼稚な印象にさせる可能性があります。書き言葉で統一することで、客観的で信頼性の高い文章になるでしょう。
書き言葉で書くことで、信頼性を高めることができるため、フォーマルな文章を心がけるよう心がけましょう。
ポイント⑤|誤字脱字をしない
誤字脱字は、記事の信頼性を損なうだけでなく、読者に不快感を与える可能性があります。公開前に必ず誤字脱字のチェックを行い、正確な情報発信を心がけることが重要です。
誤字脱字を防ぐためには、校正ツールを活用したり、複数人でチェックしたり、時間を置いてから見直したりするなどの方法が有効です。
ポイント⑥|コピペに気を付ける
他のWebサイトからのコピペは、SEOの観点から見ても大きなペナルティを受ける可能性があります。必ずオリジナルのコンテンツを作成し、著作権に配慮しましょう。
オリジナルコンテンツを作成する際には、一次情報を参考にする、自分の言葉で表現する、引用元を明記するなどの点に注意しましょう。
ポイント⑦|事実に反することがないようにする
信頼できる情報源に基づいた、正確な情報を提供することが重要です。事実に反する内容や不確かな情報は、Webサイトの信頼性を損なう可能性があります。
情報源としては、公的機関のWebサイト、学術論文、信頼できるニュースサイトなどを参考にしましょう。
ポイント⑧|読者が行動できるかを意識する
記事を読んだユーザーが、次にどのような行動を取ればいいのかを明確に示すことが重要です。CTA(Call To Action)を設置するなどして、ユーザーに行動を促しましょう。
CTAの例としては、「資料請求はこちら」「お問い合わせはこちら」「関連商品の購入はこちら」などがあります。
ポイント⑨|3つのNotを意識する
SEOライティングでは、以下の3つのNotを意識することが重要です。
▼SEOライティングでは絶対に外せないポイント
- 読まない(Not Read)
- 信じない(Not Believe)
- 行動しない(Not Act)
この3つのNotを意識することで、ユーザーにとって有益なコンテンツを作成することができます。
ポイント⑩|図解を用意する
文章だけでは理解しにくい内容を、図解を用いて視覚的に分かりやすく説明することで、ユーザーの理解を促進することができます。
図解を作成する際には、簡潔で分かりやすいものにする、色使いを工夫する、適切なツールを活用するなどの点に注意しましょう。
ポイント⑪|独自性の高い情報を必ず随所に入れ込む
他のWebサイトにはない、独自の情報を盛り込むことで、ユーザーにとってより価値のあるコンテンツになります。
独自性の高い情報としては、独自の調査データ、専門家へのインタビュー、経験に基づいたノウハウなどがあります。
ポイント⑫|プロの目線での監修を必ず入れ込む
専門性の高い分野の記事を執筆する場合は、プロの目線で監修を受けることで、内容の正確性を担保することができます。
冒頭でも述べた通り、GoogleはE-E-A-Tを重視しています。
E-E-A-Tとは、Googleが検索順位を決める際に重要視する要素であり、「経験(Experience)」「専門性(Expertise)」「権威性(Authoritativeness)」「信頼性(Trustworthiness)」の頭文字を取ったものです。
検索結果の評価を改善するために、E-A-T に E(経験)を追加しました。つまり、実際に製品を使用している、実際にその場所を訪問している、誰かが経験したことを伝えているなど、コンテンツにある程度の経験が織り込まれているかどうかも評価されます。状況によっては、そのトピックに関連して実体験をもつ人が作成したコンテンツが最も高く評価される場合もあります。
引用元:品質評価ガイドラインの最新情報: E-A-T に Experience の E を追加|Google検索セントラル
このように、経験豊富なプロによる監修を入れ込むことで検索エンジンの上位表示を目指せるのです。
SEOライティングで活用したいおすすめツール
SEOライティングを効率的に行い、より質の高いコンテンツを作成するためには、様々なツールを活用することが重要です。ここからは、SEOライティングで活用したいおすすめツールをご紹介します。
▼SEOライティングで活用したいおすすめツール
- ツール①|ラッコキーワード
- ツール②|Ahrefs
- ツール③|Google Gemini Advanced
- ツール④|Genspark
- ツール⑤|SNS
ツール①|ラッコキーワード
ラッコキーワードは、無料で利用できるキーワード調査ツールで、サジェストキーワードの取得に活用することが可能です。
キーワードを入力すると、関連性の高いキーワード候補を一覧で表示してくれます。また、検索ボリュームや競合サイトの情報なども確認することができます。
ツール②|Ahrefs
Ahrefsとは、自社や他社のサイトを調べることができる分析ツールです。
競合サイトの被リンク先を見ることができるなど、他社サイトの分析に優れています。
ツール③|Google Gemini Advanced
Geminiは、Googleが提供するチャット型生成AIツールです。
AIツールの中でも文章作成に強いと言われているため、SEOライティングに役立ちます。
Googleアカウントがあれば無料で使用することもできますが、ライティングに使用するには有料のAdvancedをおすすめします。
ツール④|Genspark
Gensparkとは、MainFunc社から2024年に登場した最先端のAI検索プラットフォームです。
AI検索エンジンの中でも、特にファクトチェックや公的機関の調査結果・データを取得する際に役立ちます。
ツール⑤|SNS
InstagramやX、YoutubeなどのSNSからも情報を取得することができます。
文章作成に必要な情報や、顧客の口コミなどを取得してSEOライティングに役立てましょう。
また、記事を公開したあともSNSからの流入を増やすことでWebサイトのアクセス数を増加させることができるなど、外部対策に役立ちます。
まとめ
今回の記事では、Web担当者がSEOライティングを実践・展開していくために必要な基礎知識から具体的な手順、押さえておくべきポイントを解説しました。
SEOライティングは数多くのポイントを意識する必要がありますが、特に重視したいのがE-E-A-Tの観点です。
記事のテーマに沿った専門家に記事のライティングや監修を依頼し、検索エンジンの上位表示を目指す必要があります。
ただし、必ずしも自社に専門家がいるとは限りません。
SEOやコンテンツの成否は”人”で決まります。どんなメンバーにコンテンツ作成を依頼するかで結果が大きく変わってきます。
そんな時におすすめしたいのが「ミライトマッチTEAMS」です。
[CVバー_ミライトマッチ説明資料]
ミライトマッチTEAMSは、SEOのプロであるディレクターと、多種多様な業界の専門家がタッグを組んだオウンドメディア代行サービスです。ライターは医療、金融、法律、ITなど専門性の高い領域もカバーしています。
SEO歴10年以上のコンサルタントも所属しているため、安心してオウンドメディア運用を依頼することができます。
また、初期費用無料で1記事から依頼可能であり、試しに依頼してみて相性を確かめてから人を変更することも可能です。
まずは1記事だけ頼んで相性を確かめてみることもできますので、ぜひお気軽にご活用ください。
監修者プロフィール
-
SEO歴5年のSEOコンサルタント。自身のアフィリエイトサイトをグロースさせた経験から、現在は企業のSEM支援を行っている。具体的には、オウンドメディア運用代行、SEO戦略立案、記事制作代行などを実施している。
日本マーケティング学会の会員としても活動をしている。
最新の投稿
- 2025年1月5日コラムSEOライティング完全マニュアル|Web担当者のためのやり方や重要ポイント12
- 2025年1月5日コラム【初心者必見】被リンクとは?被リンクを獲得するための方法おすすめ6選
- 2025年1月5日コラム横浜市内でSEO対策に強い会社11選|選び方や費用相場と合わせて徹底解説!
- 2025年1月5日コラムSEOの内部対策とは?Web担当者向けに3つの観点で分かりやすく解説